おおきに福井(^^) -My47都道府県-
(2014年3月31日
小浜駅にて)
福井県2日目は
NHK朝の連続テレビ小説
〝ちりとてちん〟の故郷めざして
北陸本線→小浜線で小浜駅へ。
My47都道府県開始2日目にて
ほんのりお味噌がつきました。
1日目福井県鯖江市
〝おうきんのう〟は地元言葉で
イコール〝ありがとう〟
海外旅行の際、旅先の言語で
〝こんにちは〟
〝ありがとう〟を
覚えて出向いたので
そのライン使ってみよう!
昨晩写真を眺めていたら
小浜は
〝おおきに〟なの⁉️
越前から稜線を越えて若狭、
北陸から近畿圏?
〝福井〟名前の由来→
『福井の地は旧称を〝北ノ庄〟
(…といえば、柴田勝家…(T_T))
寛永元年(1624年)
福井藩主(徳川家康の孫)が
〝北〟は〝敗北〟に
通じるとして嫌い、
縁起の良い名前にと
〝福の居る場所〟という意味で
〝北ノ庄城〟を〝福居城〟と改め、
元禄年間後期、
現在の〝福井〟と改められた』
(〝語源由来辞典〟より)
〝廃藩置県〟頃って
大変だったんだなぁ…
しみじみ(´-`).。oO
ウィキペディア読んでいたら
細々と県地域の編成変化あり。
日本史の〝時代〟
平安時代以前を考えないと
ザッと200年前後で
変わってるイメージ。
明治時代以降は
ひとつの時代に思えるので
そろそろっと
時代の変わり目に
さしかかっているのかも…
ニュースを観ていて、
最近感じます。
(2014年3月31日 小浜にて)
〝徒然草〟通読チャレンジ
現在【第百八十六段】
作者の兼好法師は
鎌倉時代末期〜室町時代初期の方。
不思議に感じられるくらい
現・読破時点で
〝歴史の激動〟に
まったく触れていない。
〝徒然草〟スタイル、
憧れになりました(^^)
↑〝メガネ男子〟
そういえば、義弟もだ!
気付いたら
どーしても20人、
書き出したくなって…
おうきんのう福井(^^) -My47都道府県- - 祈りの森 眠りの谷
〝ムスカ〟調べたら、おおっ✨
日テレ〝金曜ロードショー〟
8月3週連続
〝スタジオジブリ〟祭り!
〝ラピュタ〟
〝トトロ〟
〝耳をすませば〟です‼︎
ラピュタばんざい✨\(^o^)/✨
ぷか…⚮̈


