続・夜な夜なあんこ作り
一昨年の冬に
塩作り合宿に行った時、
イベントオーナーさんが
話されていた、
〝甘味はこうじで作れるけれど、
塩味は塩からしか作れない〟が
ずっと頭の片隅に残っていて。
レシピを見つけました!
〝砂糖不要の発酵あんこ*小豆麹〟🫘✨
『水の量は
小豆と麹が程よくドロッと
するぐらいが目安。
水が少なすぎると
発酵がうまくいかず、
多すぎても水っぽくなります』
(〝cookpad〟
くみんちゅキッチンさまのレシピより)
〝程よくドロッ〟って?🤔🌀
コレぐらいで良い⁇
初めて作るのだから、
わからなくて当然!
失敗は成功のマザー牧場だー‼︎
(↑混乱状態^_^)
炊飯器で
『6〜8時間保温状態にして発酵』
先ほど開始から2時間半で
『全体をかき混ぜた』際、
おしゃもじについた小豆麹、
スプーンで掬って、ペロッ…🥄
「ぁ甘ーーーい❗️」😋💕
驚き桃の木山椒の木🌿です‼️
前々回〝塩あずき〟を作って
食べた経験後の今日なので、
違いが本当わかって🫢
麹だけで、
2時間半発酵だけで、
こんなに違うなんて😳
保温続行しております♨️
今晩は豆を炊きながら、
じっくりのんびり、久しぶり、
muragon村ブログ巡り。
落ち着く…嬉しいです☺️✨
ぷか…☺️✨

