祈りの森 眠りの谷

「毎日の生活そのものが祈り」へ思い至った物語りです…⚮̈

2021年メルカリで買ってよかったもの -2-



「2021年メルカリで買ってよかったものは何ですか?」
ツィーターで投稿してください!キャンペーン
1番、と問われたら
〝もちまる日記 2021卓上カレンダー〟!!



満ちあふれる喜びを投稿したいがために
ツィーターを始めました。


11月30日発見、即購入
師走をもち様と一緒に過ごせたなんて
心底、光栄です☆


登録者数160万人をこえる
YouTubeチャンネル「もちまる日記」
その主人公が〝もちまる〟様です。


〝もち様〟沼にハマった、きっかけのYouTube動画 ↓

飼い主(自称・下僕)さんが
お風呂で溺れているマネをしたら
普段鳴かないもち様が
必死に鳴いて助けを呼んだのです
洗濯機にまで、しがみついて


『もち様の生きる世界にとっては
下僕が唯一の世界なんですもんね…』


視聴者さんのコメントを見て


私がこの初秋
ナミアゲハの大ちゃん小ちゃんに
のめり込んだのって
私がなんとかするしかない!
〝唯一無二〟的な環境に一因あったか…?と


アゲハ2頭にも相通ずる
もち様の健気さにキュンキュン♡
癒されるぅ〜(^^)


もち様のかわいらしさを常日頃
家族にアピールしていたところ


先日

「小学8年生」最新号


特集記事『ニャンともかわいい!
ねこのしぐさのひみつ!!』
巻頭カラー6ページも!
もち様が主演されていることを
姪が発見してくれたのでした!


下僕さん、
こんな大事なこと、どこにも
宣伝してないって何故?


この記事を作成された担当さんも
かなりのもち様ファンとお見受けしました!
使われている写真全てのしぐさがかわいらしすぎる♡


…もち様色に染まった大晦日のmyブログ…
ついハッスルしてしまった(汗)


ナミアゲハの大ちゃん小ちゃん、
2021年の大恩人(虫)です。
メルカリで
柑橘類の葉や
蝶に関係した本数冊、など
お取引きしてくださった方々、
本当にありがとうございました!
温かいメッセージを添えてくださった方々、
折れかけた気持ちを支えていただきました。
心から感謝いたします。


ブログを始めようと思った理由
メルカリのお取引きメッセージ上での
私の至らなさ

アッシジさんとの約束、忘れていません。
もう少しお待ちください(^^)


いつもブログを読んでくださっているみなさま、
ありがとうございます!
『健康で恵まれていることが、当たり前じゃないと思う。』


わかります。


『蝶の羽化率(卵から成虫になり飛ぶ確率)は…
アゲハチョウはなんと0.6%!…
100匹の卵から1匹も成虫にならなくても
おかしくない。』


人間が無事に大人になるのは何%だろう。
考え、考えた、この2021年でした。


私は生かされているー
感謝の思いで日々過ごしています。


あっ

もうすぐ19時です


NHK紅白歌合戦
「おかえりモネ」キャストが一夜限りの再集結!?
やったぁ☆
司会、大泉洋さんガンバレ!
テレビ前・応援スタンバイしなくては!!


それではみなさま、
来年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!


ぷか…⚮̈

「伝えたい守りたい」(3)


〝越冬蛹〟をあきらめきれず
無駄なあがき
終齢幼虫タッパーにダンボール箱を被せて
光を当てる時間を13時間に調整していました
大ちゃん終齢5日の夜
遮光しようと準備を始めたら、タッパー内に


下痢便!

↑ 飼育方法の勉強で何度も観た
おたま日記さんのYouTube動画
約40分、さながら「感動短編シネマ」です。
チョウへ育ってくれたら
どんなに嬉しいだろう…
初見時はthe endの際、号泣しました(T_T)


『サナギになる準備をするために、
体の中に残っている未消化の食べ物を
全部体の外に出したのです』
『下痢は、サナギになる直前に一回しかしません』
『サナギになる場所を探して、ウロウロし始めます』


ダンボール箱に急いで大ちゃんを移す
養生テープで補強しつつ
様子観察していると
今までにないスピーディーな動き(O_O)
箱中をグルグル回り続け

サナギになるまえの状態〝前蛹〟
自分を糸で固定し、動かなくなりました。


「ぷかさん、しぃー」
塾ついでに寄った姪
小声で口に指を当てる
「小ちゃんの葉っぱ食べる音が聞こえるよ」
…?…本当だ…
子供は、やっぱり、すごいなぁ…

食べては

眠る。


食べては眠る…


脱皮、蛹化…
黙々とこなしていく
大ちゃん小ちゃんに
心の安らぎ、
たまらない愛おしさ、
尊敬、を感じました。


姪ちゃん
伯母の幼虫ファーストを
受け入れてくれて
ありがとう



終齢幼虫な2頭
あの、ムッチムチ♡に
触れたくて
ずっとウズウズ


『決して幼虫を手でつかまないようにする』
うううっ承知…(._.)
葉に乗せての移動に徹しました


ソメイティ&ミライトワに
代役をお願い(^^)
2人の手を触りつつ


「大ちゃん小ちゃん、健やかに育ってね。
越冬蛹になって良いんだよ、
春まで守るからね」


祈り続けたのでした。


ぷか…⚮̈


P.S. 元旦9:00 Eテレ放映
「香川照之の昆虫すごいぜ!ザ・完全変態」
待ち遠しくて、もう!


大ちゃん、蛹化するための位置決定に
高速移動で1時間はかけていました。
餌場(柑橘類の木など)が
天敵から狙われやすいから
できるだけ遠くに離れたいのか?と。
(推考…答えはまだ調べていません)


カマキリ先生が
どのように越冬蛹を探すのか
とても楽しみです。

「伝えたい守りたい」(2)

小ちゃんも大ちゃんの3日後
終齢幼虫へ脱皮


『脱皮には結構な体力を消耗します』
『脱皮は命がけ』
『途中で力尽きることもあります』
人間の私から観ても
分かりやすくグッタリ。している


ナミアゲハの幼虫
なぜ、危険な脱皮行為を何回も繰り返すのか
なぜ、鳥の糞-茶色-に擬態していたのに
この最終局面でわざわざ緑色になるのか
不思議だらけです。


『アゲハチョウは
卵、幼虫、成虫は越冬できません。
越冬するのは蛹だけです』


このまま育てば10月初めにチョウになる
秋より春にチョウになって欲しい


『1〜3齢幼虫時の日長が
13時間30分を下回ると越冬する』


1〜3齢…(´-`).。oO
餌葉集めで非常に悩んでいた時期
部屋の電灯の下
どれだけ光にさらしたことか
日照時間なんて頭の片隅にさえ無かった

…〝越冬蛹〟にしてあげたかった。


↑タッパーお掃除中・チラシの上の小ちゃん
一瞬〝美味しそう〟と思ってしまい動揺(*_*)


実際「美味しい」そうです。
(食用昆虫科学研究会・佐伯真二郎さんによると)


終齢幼虫になったら2頭とも
バクバク葉を食べるように


『幼虫に水道水は毒です。
ミネラルウォーターか
カルキ抜きの水を使いましょう』


えーっ、そうなの(汗)
知ってしまったからには
せざるを得ない性分
水道水をフタをせずに15分沸騰
カルキ抜き水を大量に準備


餌葉を洗った水を翌朝
ベランダの植木の水やりに使う
鉢から蒸発した水は
雲になるんだろうなぁ…


余ったカルキ抜き水は私が飲む…

大ちゃん小ちゃんと私
水でつながっている?


「おかえりモネ」で
『水を介して森と海と空がつながっている』と


私たち生命体も
水を介して森と海と空とーみんなつながっている
実感したのでした。


「伝えたい守りたい」(3) へつづく
 ー『おかえりモネ第18週』サブタイトル


P.S.本日「おかえりモネ 総集編」放映!
DVD録画開始音を確認する、よし。
来年、時間をかけてじっくり観ることにして
ここ数日、あわただしく
同居人と正月の準備に勤しんでいます


毎年クリスマスを過ぎると
聴きたくなる曲
年末曲として秀逸、おすすめです。



『あと何日かで 今年も終わるけど
世の中は 色々あるから
どうか元気で お気をつけて』


ぷか…⚮̈