寂しい生活
Eテレ
〝先人たちの底力 知恵泉
兼好法師 ひとりを愉しむ
〜自分の居場所を作る〟
(貯めている録画再生にて…
1年以上前の番組・驚❗️)
元新聞記者
稲垣えみ子さんご出演を見つけ。
昔々、
稲垣さんのこの本で共感、
〝掃除機〟を断捨離したんだった!
懐かしい(^^)
原発事故後、節電のため
家電から始まった断捨離のお話。
『最後には
冷蔵庫も洗濯機もテレビも捨て、
ついには会社員と言う地位も手放し、
築50年近いワンルームマンションへ
引っ越しを余儀なくされ今に至る』
(〝寂しい生活〟より)
先に職業を手放した私。
今だったら
冷蔵庫や洗濯機、手放せるかも?
テレビは好きだからなぁ、迷う。
現在はふたり暮らしなので
どのみち手放せないものの。
稲垣さんが本の中で、
一番に捨てた
〝電子レンジ〟
今、私は全く使っていません。
30年間ひとり暮らしでした。
〝電子レンジ〟はムリ!
必需品だと思い込んでいた。
なぜだろう?
〝知恵泉 兼好法師〟ご出演の
放送大学・教授
島内裕子さんオススメの
〝徒然草〟読み方。
最初・序段 徒然なるままに
↓
最期・第ニ四三段
八つに成りし年
順番に通読。
即座にできない!
試みもせず時は過ぎ…
昨日【第五十五段】を読んで
やっぱり、
〝徒然草〟面白い。
通読チャレンジしてみよう。
思い立ちました。
昼食後読み始め、
本持ったまま寝落ち(-_-)zzz
ハッ!目覚め、読書再開。
今【第三十段】。
兼好法師
1283年頃-1352年頃。
鎌倉時代末期から南北朝時代の方。
約700年昔のエッセイ集なのに
違和感なく〝解せる〟のが
愉しい✨です(^^)
【第ニ十九段】
静かに思へば、万に、
過ぎにし方の恋しさのみぞ、
せんかた無き。
…静かに、
いろいろなことを考えていると、
全てにつけて、
過ぎ去った昔が恋しく思われて、
どうしようもない。…
(〝徒然草〟兼好
島内裕子さん 校訂・訳
ちくま学芸文庫)
ぷか…⚮̈
(2018年7月
前住んでいた部屋にて)
手作り教室で作った
my土偶。
この頃〝縄文時代〟に
興味津々でした。
土偶、割ってしまい、
今はもうありません。

